エアコンの異音や臭いを解消する方法

エアコンは、快適な室内環境を保つための重要な家電ですが、使用しているうちに異音や臭いが発生することがあります。

これらの問題は快適さを損なうだけでなく、エアコンの故障や健康への影響にも繋がる可能性があります。

本記事では、エアコンから発生する異音や臭いの原因を詳しく解説し、それぞれの対処法について具体的に紹介します。

エアコンの異音の原因と対処法

エアコンから異音が発生する原因は様々で、その音の種類によって異なる原因が考えられます。以下に、一般的な異音の原因と対処法を詳しく説明します。

1.カタカタ音

エアコンの運転中にカタカタと音がする場合、これは主にフィルターやカバーがしっかりと取り付けられていないことが原因です。

また、室内機内部にホコリや小さな異物が溜まっていることも考えられます。

この音はエアコンの振動によって発生することが多く、運転中の微細な振動がフィルターやカバーに影響を与えています。

対処法

まず、エアコンの電源を切り、フィルターやカバーを取り外してしっかりと取り付け直します。

取り外した際には、フィルターの掃除も一緒に行いましょう。

掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いして乾燥させると効果的です。

また、内部にホコリや異物がないか確認し、見つけた場合は取り除いてください。もしカバーやフィルターが破損している場合は、新しいものに交換することも検討しましょう。

2.キーン音

高音のキーンという音がする場合、これは主にファンモーターやベアリングの摩耗が原因であることが多いです。

ファンモーターの動作が正常でない場合、金属部品同士が擦れ合うことで異音が発生します。

この音は、特にエアコンの使用年数が長くなると顕著になることがあります。

対処法

ファンモーターやベアリングの問題は、専門的な修理が必要になるため、エアコンの電源を切り、早めに専門の修理業者に点検を依頼しましょう。

モーターやベアリングの交換が必要な場合は、修理費用がかかるため、エアコンの年式や使用年数を考慮して買い替えも検討することが大切です。

3.ピシピシ音

エアコンが動作する際にピシピシという音がする場合、これは主にエアコンのプラスチック部品の収縮や膨張が原因です。

エアコン内部の温度変化によってプラスチック部品が変形し、この時に音が発生します。特に冷房から暖房に切り替える時や、運転開始直後に発生しやすい音です。

対処法

ピシピシ音はエアコンの構造上避けられない場合が多く、基本的には問題ありません。

しかし、音が気になる場合は、エアコンの設置場所や運転モードを変更してみると良いでしょう。例えば、冷房運転中に急激に設定温度を下げないようにするなど、エアコン内部の温度変化を緩やかにすることで、音の発生を抑えられることがあります。

4.ゴボゴボ音

ゴボゴボといった音がする場合、これは主にドレンホースの詰まりや水が逆流している可能性があります。

ドレンホースは、エアコンの結露水を外部に排出するための管ですが、ホコリや汚れが詰まることで水が正常に流れず、逆流することがあります。

対処法

まず、エアコンの電源を切り、ドレンホースを確認します。ホースの先端に詰まりや汚れがないかを確認し、詰まりを取り除きます。

水が逆流している場合は、ドレンホースを掃除して水がスムーズに流れるようにしましょう。掃除後も異常が続く場合は、専門の修理業者に相談するのがおすすめです。

エアコンの臭いの原因と対処法

エアコンから発生する臭いも、異音同様に不快なものです。臭いの種類に応じて原因と対処法が異なるため、それぞれのケースを見ていきましょう。

1.カビ臭い

エアコンからカビのような臭いがする場合、これは内部にカビが発生している可能性が高いです。

エアコン内部は冷房時に結露が生じるため、湿気が溜まりやすく、カビが繁殖しやすい環境となります。

このカビが原因で臭いが発生し、健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

対処法

まず、エアコンのフィルターを取り外して掃除し、カビの発生を防ぎましょう。

エアコンの内部にカビが広がっている場合は、プロのクリーニング業者に依頼して、内部の徹底的な清掃を行いましょう。

エアコンの運転終了後に「内部乾燥」機能を使うことで、内部の湿気を除去し、カビの発生を予防ができます。

2.焦げ臭い

焦げ臭い臭いがする場合、これはエアコン内部の電気部品がショートしたり、過熱している可能性があります。

特に配線のショートや接触不良が原因で発生することが多く、非常に危険な状態です。

対処法

まず、エアコンの電源をすぐに切り、専門の修理業者に連絡しましょう。

焦げ臭い臭いが続く場合は、火災のリスクがあるため、絶対に使用を続けずにプロの点検を受けることが重要です。

エアコンの定期点検を行い、電気部品の状態を確認することで、こうした問題を未然に防ぐことができます。

3.動物臭やアンモニア臭

動物のような臭いやアンモニア臭がする場合、これは室外機に動物が巣を作ったり、排泄物が原因であることがあります。

特に室外機が設置されている場所が密閉されていたり、動物が侵入しやすい場所に設置されている場合に発生しやすいです。

対処法

まず、室外機の周囲を確認し、動物が入り込んでいないか、排泄物が溜まっていないかをチェックします。

室外機の周囲に柵を設けたり、動物が入り込まないようにカバーを設置することで、再発を防ぐことができます。

室外機の内部まで動物が侵入している場合は、プロの修理業者に依頼して安全に対処してもらいましょう。

4.化学臭や溶剤臭

化学物質や溶剤のような臭いがする場合、これはエアコンの冷媒漏れや内部部品の劣化が原因であることがあります。冷媒漏れは、冷房能力の低下だけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

対処法

エアコンの電源を切り、冷媒漏れの可能性があるため、すぐに専門の修理業者に点検を依頼しましょう。

冷媒漏れが確認された場合、早急に修理や補充が必要です。また、内部部品の劣化についても点検し、必要に応じて部品交換を行ってください。

まとめ

エアコンの不調が発生したら、適切に対応するのが大切です。

少しでもおかしいと思ったら、紹介した方法で対処し、治らなければ専門業者に依頼をして対処しましょう。

東京都の戸建てエアコン工事は翔建へお任せください!

翔建はエアコン施工の専門業者です。

他社には負けない技術に自信を持っています。
お客様が満足していただけるようにお応えいたします。

東京都でエアコン取り付け業者を選ぶ際は
ワンランク上の優れた技術を持つ「翔建」へご連絡ください。

なんでもお気軽にお問い合わせくださいませ
>>>お問い合わせはコチラ

「東京都」「埼玉県」「神奈川県」の一部地域を除きご対応いたします。

対応エリアの詳細はコチラをご覧になってください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

【エアコン取付け料金】専門職による選べる3つ料金設定

【雨樋の裏通し】施工例

エアコンの寿命を延ばす!メンテナンスの秘訣

エアコンを撤去する際に気を付けるポイントは?

エアコンの黄ばみ!原因と対処方法は?

エアコンの室外機は掃除すべき?簡単な方法をご紹介!

PAGE TOP